発達あそびの即効性☆昨日できなかった○○が突然できた!!
「遊びは学び」
私の娘は年長になりました
恐怖心と緊張感が人一倍強く、
場所や人に慣れるまでに長い時間が必要な子です
手先の不器用さもあり、はさみやお箸が上手く使えません。
今日はいよいよ始業式
新しい教室
新しい先生
新しいクラスメイト
普通でも少し緊張しますが、
娘の場合は100倍くらい緊張してしまいます
誰が見ても、
顔が強張っている
背中の辺りが緊張でピンとなっている
爪先歩きをする🥶
など、極度に緊張してるなあというのが分かるくらいです
このように、慣れない環境が苦手な娘に、始業式前の緊張対策をしてもらおうと
上級発達支援コーチ/心理セラピストのかおりん先生のところに2年ぶりくらいに娘を連れて行きました☆
2年前の娘とかおりん先生
すると、たった90分原始反射統合の遊びを思いっきりしただけで、
幼稚園でも療育でも一言も声を発さないのに、慣れない場で遊び始めて30分足らずで喋った
鉛筆をぎゅっとグー握りで書いていたのが、翌日いきなり鉛筆持ちで書いた
普段の療育では、緊張でいつも私と手を繋がないと何の活動もしたがらないのに、翌日の療育の時は全て一人で行動した
という即効的&劇的な変化がありました
今日は、その遊びの方法と娘の劇的な変化の様子を画像&動画付きでシェアします
子どもに思いっきり遊ばせることの重要性とその効果をぜひご覧くださいね
かおりん先生は、
子どものやりたい遊びを
子どもが「もうやらん」というまで
やらせてくれます🤗
これが発達への早道
叩いても破っても吹いても打っても
な~んでもあり🥳
この日の娘が一番に選んだ遊びは、ハンモックなんと、これに30分乗ってました笑
丸い体制で包まれることで、子どもは安心します赤ちゃんを抱っこする時も同じですね
途中から座る体制になりましたが、これは、体を上手に使えない子はできないんです
この他にも色々遊び、
帰宅してよく食べてよく寝て
翌朝
いつものように、大好きなお絵描きをしようと鉛筆を出してきたと思ったら、
わたし、な~んにも声掛けてないし、教えてないし
これにはビックリ
くもんの三角えんぴつ6Bに補助具を付けて鉛筆持ちを教えようとしたこともありましたが、一瞬でグー握りに戻っていたんです
先生曰く、バランスボールを転がしたり、棒でバチバチ叩く遊びで
肩甲骨と手首を大きく動かしたことが効果的だったのだろうと言うことです
そして、娘の劇的な変化は、同日の療育でも表れて
いつもはお買い物ごっこや平均台渡りなど、身体も顔も強張っていて、私が手を繋がないと何もしなかったのが、
この日は、全ての活動を一人でサ~っと全部こなせました
平均台はササ~っと今までにないスピードで渡り、
いつもは緊張で集中できないパズルも
ササ~っと終えちゃいました
本当にすごい
このように、昨日〜今日の劇的な変化を見て、
子どものやりたい遊びを飽きるまでさせる
ということの重要性が改めて身に沁みました
子どもに思いっきり遊ばせることって心・身体・脳の発達のために本当に重要です
なぜなら、それが、学校での学習パフォーマンスや社会生活での人付き合いにも大きく関わって来るから
楽しいあそびで子どもは変わることができます
広島近辺で子どもの発達で少しでもお悩みの方は、かおりん先生のところに行ってみてください
お母さんも気持ちが楽になりますよ
生後6か月〜2歳(未就園児さん)
3〜6歳(園児さん)
各クラスあと数組受付可能です